ARCHITANZ(アーキタンツ) | 東京都・田町(三田)のバレエを中心としたスタジオ

MENU

ブログ

2021.02.16

【最新版】バレエをイチから始めたい方へ

バレエ

 

鬼はそと〜、福はうち〜、からのハッピーバレンタイン!✨

皆さま、2月2日は豆撒きしましたか?恵方巻きはお召し上がりになりましたか??

私も幼い頃は祖父母と共に毎年自宅で豆撒きをしておりましたが、投げる煎り豆の芳ばしさに魅了され、撒いた瞬間に拾い集めて食べていたのを今でも覚えています😁

 

さて、そんな節分を終えた次の日は『立春』でしたね。立春は旧暦の上では春の初めとされ、ここから1年がスタートする日ともされていました。

そこで今日は、ダンス経験などは一切ないけど”これからバレエをイチから始めてみたい!”とお考えの皆さまに、アーキタンツではどのクラスからご受講いただくのがベストなのか、『ビギナー受講完全マニュアル』を作成しましたのでご紹介致します。

※この記事の中で紹介している写真や動画はコロナ禍以前に撮影されたものです。現在、スタジオへの出入りの際はもちろんのこと、クラス中も講師・受講者の方にはマスクの着用をお願いしております。あらかじめご了承下さい。

 

クラスレベルの詳細について

 

 

ビギナー受講完全マニュアル〜

 

ファースト・ステップ

2021年4月現在、アーキタンツでバレエをイチから始めたいという方には、まず『はじめてバレエクラス』のご受講をオススメ致します。

このクラスは日曜日の朝10:30-12:00の時間帯で開催され、中谷広貴先生がご担当されています。

バレエの専門トレーナーとしても活動されている中谷先生が、バレエに必要な身体の動きや基礎をわかりやすく丁寧にご指導してくださいます。

何もわからないままいきなり動き出すということはございませんので、安心してご受講いただけます。

また、クラスの雰囲気が知りたいという方へ向けてクラスの紹介動画がございますので、こちらからご覧ください。

 

セカンド・ステップ

はじめてバレエクラスに慣れてきたという方は、次のステップとして『入門Ⅰバレエクラス』をご受講ください。

その中でも特に、土曜日の朝10:30-12:00の時間帯で開催されている中村春奈先生による入門Ⅰバレエクラスがオススメです!

中村先生のクラスではまず、踊るのに必要な筋肉や部位をストレッチし起こすところからスタートします。

そして、ある程度身体がほぐれて温まってきたところでバーレッスンに入ります。そのバーレッスンではご自身のデモンストレーションを交えつつ、ご受講されている皆さまのレベルに合わせて親身になってご指導くださいます。

中村先生のデモンストレーションはとても美しく、見ているだけでも勉強になるのでビギナーの方は必見です!!

さらに、このクラスは中村先生の明るい人柄に包まれたアットホームな雰囲気で進行されるので、初めて参加される方もすぐに馴染めると思います。

クラスの紹介動画がございますので、こちらからご確認ください。

 

また同じく入門Ⅰバレエクラスでいうと、水曜日の朝10:30-12:00と金曜日の夜19:00-20:30の時間帯に開催されている菊池亮佑先生の入門Ⅰバレエクラスもオススメです。

菊池亮佑先生のクラスも常に温かくにぎやかな雰囲気で進められるので、ビギナーの方々からとても人気があります。

ご予定が合えば、ぜひこちらのクラスもご受講ください。

クラスの紹介動画はこちらからご覧いただけます。

 

サード・ステップ 

入門クラスはそつなく受けられるようになった!という方は、次のステップとして金曜日の朝10:30から開催されている『松岡梨絵先生の初級Ⅰバレエクラス』をご受講ください。

「むむむ、レベル的には入門Ⅰの次は入門Ⅱなのでは?」とお思いになった方もいらっしゃると思いますが、ご安心ください。

あえて入門Ⅱバレエクラスではなく松岡先生の初級Ⅰバレエクラスをオススメしているのは、このクラスが基礎に忠実ではじめてバレエクラスや入門Ⅰバレエクラスで学んできたことを実践するのに最適はクラスだからです。

このクラスでは特別難しいことに挑戦するというわけではなく、これまで学んできたステップや身体の使い方を応用して、よりバレエらしい踊りや魅せ方にチャレンジしていきます!

また、松岡先生はバレエに対してとても真摯に取り組まれている方なので、もし踊りに関してわからないことや不安なことがあったら、ぜひ積極的に質問してみてください。

受講者の方一人ひとりの目線に立って、優しくわかりやすいアドバイスを下さると思いますよ😊

クラスの参考までに松岡先生のオンラインクラス動画がございますので、ご覧ください。

 

フォース・ステップ

ここまでくればもう安心!

松岡先生のクラスにも慣れてきたという方は、『入門Ⅱバレエクラス』や他の『初級Ⅰバレエクラス』など幅広くご受講いただけるようになっていると思います。

現在、レギュラー講師として入門Ⅱバレエクラスをご担当してくださっているのが、水曜日よるの八幡顕光先生、木曜日あさの菊地研先生

初級Ⅰバレエクラスをご担当してくださっているのが、先ほどご紹介した松岡梨絵先生、そして火曜日よるの下村由理恵先生、木曜日よるの根岸澄宜先生です。

みなさん素敵な先生ばかりですので、ぜひ一度実際にクラスを受講してみてください。

アンシェヌマンの違いや踊るこだわりなど、先生によってクラスの個性もだいぶ変わってくるので、その違いを感じながら踊るのも一つの楽しみ方かもしれません。

 

 

以上になります。

いろいろ書いてきましたがクラス受講オススメの順番は、

①中谷広貴先生による『はじめてバレエクラス』

②中村春奈先生による『入門Ⅰバレエクラス』

③菊池亮佑先生による『入門Ⅰバレエクラス』

④松岡梨絵先生による『初級Ⅰバレエクラス』

⑤『入門Ⅱバレエクラス』または『初級Ⅰバレエクラス』

 

これより先のことについては、またの機会に。

詳しいクラススケジュールについては、こちらからご確認ください。

 

コロナ禍により出来ることがなにかと制限される中ではありますが、「あれも出来ない、これも出来ない」とクヨクヨせず、やれる範囲の中で新しいことに挑戦する、自分の可能性を広げようと努力するという事は、人としてとても豊かで素敵なことだと思います。

スタジオアーキタンツは、いくつになっても新しいことを始めたいという意欲や熱意を持った方を全力で応援致します!🔥

もし、わからないことやご不安なことがございましたら、いつでもお気軽にお問合せください。

それでは、これからバレエを始めたいという情熱を持った方のお越しを、講師・スタッフ一同心よりお待ちしております。