ARCHITANZ(アーキタンツ) | 東京都・田町(三田)のバレエを中心としたスタジオ

MENU

ブログ

2021.07.07

七夕小話

スタッフブログ

今日は、日本の季節の節目を示す「五節句」の1つである七夕ですね♪

 

もともと七夕文化は日本ではなく、中国が期限とされています。
奈良時代に中国から伝わってきたとされ、当時は皇族の宮中行事として行われていました。

その後、中国と日本の風習がいくつか重なり、今の七夕の形になったのは江戸時代の頃だそうです。

 

七夕を語るうえで欠かせないのが「織姫」と「彦星」
諸説ありますが、最も一般的なのが「牛郎織女(ぎゅうろうしゅくじょ)」という中国発祥の物語です。

“昔、中国のとある川のほとりに「織女」という美女が住んでいました。織女が年頃になると、父は農耕に熱心な「牽牛(けんぎゅう)」という青年を婿として迎え入れます。それから、織女は牽牛に夢中になり、本業の機織りに手がつかなくなってしまいます。父が注意しても意味がなかったので、織女と牽牛を引き離し、牽牛は川の対岸に追放されてしまいました。織女は悲しみ、毎日泣き続けていたことを見かねた父は、年に一度の7月7日にだけ会うことを許しました。その後、毎年7月7日を楽しみに、二人は真面目に仕事に取り組むようになりました。”

 

この二人の物語は、空を流れる天の川の近くにある「こと座のペガ(織姫)」と「わし座のアルタイル(彦星)」に例えられます。

 

中国では、この二つの星が視覚的に最も接近する7月7日の夜に「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が行われます。この中国の「乞巧奠」が、現在日本で行われている七夕行事の原型となったと言われています。

 

 

ここで、ロマンティックな小話を1つ!

織姫と彦星が、実際に近付くことは無いことを寂しく思った昔の人は、たらいに水を張って二つの星を映し、水を交ぜて二つの光を一つにしてあげたそうです。
離れていてもひとつになれる場所がある、ロマンチックな話ですね。

日本の七夕の風習として、笹の葉に願いを書いた色とりどりの短冊を吊るしますね。

初夏の風物詩として、七夕文化を象徴する素敵な風習ですよね。

街を歩いていて、たくさんの願いが込められた短冊を見かけると、
あ〜夏だな〜と感じます。

 

みなさんが夏だな〜と思う瞬間はどんなときですか?

一日でも早く、マスクが必要ない夏を迎えられますように。