【10月18日(土)】津村禮次郎先生による能クラス!
伝統芸能アーキタンツで毎月一回開催している「能クラス」のご紹介です!
今月は10月18日(土)に開催いたします。
10月の演目は、「菊慈童(きくじどう)」です 。
700年の時を経ても少年の姿のまま生き続ける存在――不老不死という、人間が叶えられぬ望みを描いた物語です。菊の花に囲まれて舞う少年。観音信仰を讃える演目です。
▽あらすじ・詳細はコチラ▽
https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_085.html
※観世流の演目「菊慈童」は、他流では「枕慈童(まくらじどう)」と呼ばれているため「枕慈童」詳細ページを掲載しております。なお、観世流にある「枕慈童」は、また別の類似曲になります。
講師は観世流緑泉会代表、津村禮次郎先生。
日本の伝統芸能である能を身近に感じながら、津村先生から直接学ぶことのできる、とても貴重なクラスです。
アーキタンツの能クラスは、能を初めて体験する方でも分かりやすいように、毎クラス必ず演目の資料が配布され、クラスの最初に津村先生より演目の解説があります。その後、能の謡(うたい)と仕舞(しまい)を、発声や歩き方など基本的なことを習っていきます。
(※謡(うたい):能の声楽 ※仕舞(しまい):面・装束をつけず、紋服・袴のまま素で舞うこと)
一つひとつの所作を丁寧に説明し実演してくださいますので、初めての方でも安心してご受講頂けます。クラスの雰囲気も和やかです☺
また、津村先生は各方面に造詣が深く、色んな雑学やユーモアを交えながらご説明くださるので、お話がとてもわかりやすく、面白いというのもポイントです👌
さらに、津村先生は普段純粋なお能だけではなく、バレエダンサーの方やコンテンポラリーダンサーの方、役者の方達とも作品の創作をなさっています。新しい芸術を創造する意欲に溢れた津村先生のクラスは、能の知識だけでなく、様々な刺激を与えてくれます。
・お能を学んでみたい方
・舞台での表現を模索されている方
・日本の伝統文化に興味のある方
・創作されている方
などにとってもオススメです✨
ぜひこの機会にご受講してみてください🌳
==========
【開催日】
2025年10月18日(土)15:45~17:15 @03studio
【対象】
初心者大歓迎!どなたでもご受講いただけます。
【持ち物】
もしお持ちでしたら、扇と足袋をご持参下さい。
※スタジオにて、数に限りはございますが無料で扇の貸出をしております。ご希望の方はスタッフまでお気軽にお申し付け下さい。
【受講料】
¥2,500
※Aチケット、Bチケットもご利用いただけます。
【講師】
津村禮次郎|Reijiro Tsumura
観世流緑泉会代表。重要無形文化財(能楽総合)保持者。社団法人日本能楽会・社団法人能楽協会会員。
一橋大学在学中に観世会に所属し、女流能楽師の開祖、津村紀三子に師事。1969年、観世流師範。1974年に緑泉会会主。1991年、重要無形文化財保持者に認定される。古典能の公演のほか指導者として若手の育成に努める。また、他ジャンルのアーティストとのコラボレーションや新作能、創作的活動にも意欲的に取り組んでおり、アレッシオ・シルベストリン、森山開次などのダンサーとも共作、共演している。イギリス、ベルギー、スペイン、シンガポール、スウェーデン、ノルウェーなど海外公演も多数。