日本語
English
トップページ
お知らせ
アーキタンツについて
スケジュール
クラス
料金・ご利用方法
スタジオレンタル
講師
イベント
ブログ
アクセス
会社概要
休講・変更情報
よくあるご質問
お問い合わせ
プライバシーポリシー
日本語
English
MENU
すべて
バレエ
コンテンポラリーダンス
ボディコンディショニング
伝統芸能
ワークショップ
オーディション
公演
スタッフブログ
2023.01.31
<ジュニア・ワークショップ>カナダ・ナショナル・…
ワークショップ
3年ぶりの来日!カナダ・ナショナル・バレエスクール講師による特別ワークショップを、2023年2月18日(土)・19日(日)と二日間に渡り開催致します✨ 前回は全国からジュニア、シニア合わせて約80名ほどが集まり、NBSで30年以上に渡り指導を行っているカリーナ・ボマース氏、そしてアーキタン…
2023.01.31
《ジュニア必見》お得に受講できる3クラスセット受…
バレエ
アーキタンツ・トレーニング・プログラム(ATP)で講師を務めるマイケル・シャノン先生の中級バレエクラス 同じくアーキタンツ・トレーニング・プログラム(ATP)講師のキミホ・ハルバート先生のJr.コンテクラス そして、身体の使い方をよく知り、怪我の防止やパフォーマンス向上に生かせる杉本亮子先生の「…
2023.01.31
2023年度 アーキタンツ・トレーニング・プログ…
ワークショップ オーディション
スタジオアーキタンツによるジュニアのためのプロダンサー育成プログラム『ARCHITANZ Training Program(以下、ATP)』は、2023年度入学の新入生を募集いたします。 ATPは、バレエ学校やダンス専攻プログラムへの留学を目指す「ジュニアプログラム」とカンパニーへの入団を…
2023.01.30
【毎週木曜開催中】佐久間先生によるレギュラークラ…
バレエ
英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団にて最高位のプリンシパルとし長年活躍された佐久間さん。 現在は、英国ロイヤル・バレエ・スクール(RBS)認定のDiploma of Dance Teaching(教師資格)を取得され、バーミンガム・ロイヤル・バレエ団にてクラスを行ったりと、後進の指導にあたら…
2023.01.26
学生割・プロフェッショナル割引🎫
バレエ スタッフブログ
みなさんこんにちは! 本日は、アーキタンツの2つの割引 ①プロフェッショナル割引 / ②学生割引 をご紹介します!! ①プロフェッショナル割引 対象クラス | 全オープンクラス (※バレエ、コンテンポラリーなどすべてのオープンクラスが対象、ワークショップは除く。) 以下の…
2023.01.25
クラス紹介動画の撮影日程お知らせ📷
スタッフブログ
皆様こんにちは🌷 アーキタンツウェブサイト及びSNSで使用するクラス紹介動画の撮影を、1月27日(金)に実施致します📷✨ クラス内容は通常通りですが、カメラがスタジオに入る事を配慮し、特別価格にてクラスをご提供させていただきます。 【クラス概要・詳細】 ◆受付方法及びクラス内容は通常…
2023.01.24
2月のテーマ✨杉本亮子先生による「動く解剖学」ク…
ボディコンディショニング ピラティス
皆様こんにちは😊 「動く解剖学」クラスとはなんだろう?と疑問に思いますよね… 杉本先生の「動く解剖学」は、毎回テーマに沿った解剖学の知識と説明をもとに自分の身体と向き合い、しっかりと身体を動かしていくクラスになります。 座学ではなく、身体を動かすのがメインとなりますよ✨ 2月…
2023.01.24
감사합니다 💗
バレエ
大人気講師スンヒョン先生のクラスが終了しました!! 今回は短期間ではございましたが、快く来日を引き受けてくださり、毎日とっても素敵なクラスを開催して頂きました。本当にありがとうございました😊たくさんの方にお越しいただき先生もとても喜んでいました✨ 今回も通常のオープンクラスだけではなくパ…
2023.01.23
江藤勝己さんの最新レッスンCD!
スタッフブログ
アーキタンツのレギュラーピアニストとしてクラスの伴奏をして下さっている江藤勝己さん。 最新作「アニメでレッスン2」「ミュージカルでレッスン2」をスタジオにて販売中です🌟 江藤さんといえば、月曜の夜にいつもバライティに富んだレッスン曲を演奏して下さいます。 王道のクラシック・バレエ曲はも…
2023.01.22
《バレエ講師必見》 バレエ教師のためのターン・ア…
ワークショップ
カナダ・ナショナル・バレエスクール講師による「バレエ教師のためのターン・アウト教授法ワークショップ」を開催いたします。 このワークショップでは、先生が実際にデモンストレーターの生徒へ指導を行っている姿を見て学ぶのに加え、WS参加者も実際に身体を動かしながら正しい”ターン・アウト”の方法と指導法…
BACK
NEXT