日本語
English
トップページ
お知らせ
アーキタンツについて
スケジュール
クラス
料金・ご利用方法
スタジオレンタル
講師
イベント
ブログ
アクセス
会社概要
休講・変更情報
よくあるご質問
お問い合わせ
プライバシーポリシー
日本語
English
MENU
すべて
バレエ
コンテンポラリーダンス
ボディコンディショニング
伝統芸能
ワークショップ
オーディション
公演
スタッフブログ
すべて
ピラティス
バー・アスティエ
2021.04.19
『動く解剖学クラス』5月のテーマは?!
ボディコンディショニング
皆さまお待たせいたしました! 『動く解剖学』5月のテーマが決定いたしましたよ! 座学の場合、頭では理解できているが実際に動いてみるとしっくり来ない…といった経験は誰もが一度経験したことがあるはずです! でも大丈夫! 杉本先生の解剖学はその名の通り『動く解剖学』。座学だけ…
2021.04.06
来月開催!大前光市先生による特別クラス!!
ボディコンディショニング コンテンポラリーダンス
こんばんは🌙 本日は、大前光市先生による特別クラスのご紹介です!! リオ、パラリンピック閉会式や紅白などで話題となった大前光市先生。先日は、聖火ランナーを努め、大注目を浴びました。また、これまでのダンサーとしての歩みをまとめた著書「ぼくらしく、おどる 義足ダンサー大前光市、夢への挑…
2021.03.26
4月のテーマ決定!動く解剖学クラス
ボディコンディショニング
だんだん暖かい日も増え桜も見頃となってきた今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか? 気温も上がってくると身体もより動くようになるので、これからの時期は踊るのにピッタリの季節だと思います✨ いつも以上に回ったりジャンプしたりと、より大きく踊ることが出来ると気持ちがいいものですよね😊 …
2021.03.04
3月のテーマ✨杉本亮子先生による「動く解剖学」クラス
ボディコンディショニング ピラティス
皆様こんにちは😊 「動く解剖学」クラスとはなんだろう?と疑問に思いますよね… 杉本先生の「動く解剖学」は、毎回テーマに沿った解剖学の知識と説明をもとに自分の身体と向き合い、しっかりと身体を動かしていくクラスになります。 座学ではなく、身体を動かすのがメインとなりますよ✨ …
2021.02.06
本日開催!16:30~動く解剖学クラス!!
ボディコンディショニング
こんにちは🌞 本日は、お天気も良く暖かい日ですね♬ 皆様は、どのような休日をお過ごしでしょうか? さて、本日16:30~は、杉本亮子先生による動く解剖学のクラスが開講されます!! これまで、土曜日に隔週開催してまいりました、ピラティスクラスと動く解剖学クラスですが、今月…
2021.01.29
Loople治療院のトレーナーによるマッサージ!
ボディコンディショニング スタッフブログ
月曜と水曜の週2回、アーキタンツのお茶室にて開催されるLoople治療院のトレーナーによるマッサージ。 現在月曜日を鈴木萌代先生、水曜日を岩井隆浩先生がご担当されています。 通常、麻布十番のLoople治療院では4,200円/30分のところを……なんと! アーキタンツ特別…
2021.01.26
『ピラティスクラス』と『動く解剖学クラス』は1つになります
ボディコンディショニング
これまで、土曜日に隔週開催してまいりました杉本亮子先生によるピラティスクラスと動く解剖学クラスですが、来月2月からはこの2つのクラスが1つに統合され新生『動く解剖学クラス』として生まれ変わります。 「2つのクラスが1つにまとめられるとクラス内容はどうなるんだ?」とお考えになる方も…
2021.01.23
本日23日(土)の『動く解剖学クラス』
ボディコンディショニング
本日1月23日(土)は『動く解剖学』クラスが開催されます。 今回のテーマは《足の動きを良くする》 バレエにおいて足の動きは最重要パートですよね!足が動かせなければステップを踏むことすら出来ませんし、華麗な踊りを披露することも出来ません。 しかし、その足の動きをスムーズに行うことが…
2021.01.20
2月分のマッサージご予約受付開始!
ボディコンディショニング
毎週月曜日と水曜日にアーキタンツのお茶室にて開催されている、Loople治療院のトレーナーによるボディケア・マッサージ。 本日より2月分のご予約受付を開始致しました。 ご予約方法はスタジオ受付にてお申込みいただくか、お電話にてお受けさせていただいております。 マッサージのご予約状…
2021.01.08
からだを動かして、Let’s アナトミー!
ボディコンディショニング
明日1月9日(土)は『動く解剖学』クラスが開催されます。 動く解剖学クラスについて、いったいどんなクラスなのかまだご存じない方もいらっしゃるかと思いますので、改めてご説明させていただきます。 動く解剖学とは簡単に言うと『資料をもとに頭で理解するだけではなく、実技で体感していく解剖学』で…
BACK
NEXT